美容室のカラーとホームカラーの違いは?
染めるにあたって、特に注意が必要なのがアルカリカラーです。
美容室で扱われているカラー剤にもピンキリあるので、市販の物と同レベルの薬剤と比較した場合ですが、
実は、ホームカラーは誰が染めても なからに染まるよう多少成分に違いはありますが、そう大きな違いはありません。
ただし、
染めるにあたって、知識・技術があるか、ないかで見た目は勿論、ダメージ等、結果が大きく変わってきます。
美容室では、ダメージ部分を保護したり、薬剤の塗布量・塗布順、薬剤の使い分けをしながら施術することで、髪にかかるダメージを最小限に抑えているのです。
アルカリカラーには、白髪染めであっても、ブリーチ成分が含まれているので、長時間放置したり、染める度に根元から毛先まで薬剤を塗布したり、無茶な施術はダメージを招く原因になります。
髪がゴワゴワする
チリつきがある
プチプチ切れる
パーマがかからない
濡らすと、テローンとしてコシがない ナド・・・
これらは、髪の内部の組織が破壊され、間充物質(髪の内部を満たしている成分)が流失し、髪の内部が空洞になってしまった状態です。
このようなトラブルは、間違った方法でホームカラーを繰り返しされている方にも多く見られます。
髪には自然治癒力がありません。無茶な施術は控えましょう。
次回は、ホームカラーをする時の注意点についてです。